創業60年、グループ総勢120名。栃木県足利市・群馬県太田市・埼玉県の総合会計事務所

採用情報

トピックス Topics

自社の「決算書」は"ここ"を見る!(Part2)ー②

②「キャッシュフロー計算書」の簡単な仕組み

 「決算書上の利益・赤字」は、「納品ベース」での売った・仕入れたなどで計上します。これに対して、「キャッシュフロー」は、「お金が入った、お金が出た」というキャッシュ(資金)が、何が理由でどれだけ増えたのか、減ったのか「資金の動き」で計上します。
 それでは、「キャッシュフロー計算書」の仕組みを簡単に説明します。
 具体的には、貸借対照表の様々な勘定科目の2 期の増減を見ていきます。例えば、代表的な「売掛金」「在庫」「買掛金」「借入金」の4つについて、どんな計算で「お金が増えた」「減った」という計上をするか、次の例を見ていきたいと思います。

単位:万円
前期末の残高 今期末の残高

キャッシュフロー

売掛金 500 300 +200
在 庫 200 400 △200
買掛金 100 400 +300
借入金 800 600 △200
合 計 +100

< 売掛金>
前期末残高の500万円から、今期末時点で300万円になっています。
1 年経って売掛金が減ったということは、それだけ回収ができたと考え、キャッシュが200万円増えた、すなわちキャッシュフローは「+200万円」と考えます。
< 在庫>
前期末残高の200万円が、今期末時点で400万円に在庫が増えています。
200万円在庫が増えたということは、キャッシュが在庫に置き変わったわけですから、キャッシュフローでは「△200万円」となります。
< 買掛金>
前期末残高の100万円が、今期末時点では400万円になっています。
売掛金と真逆で、仕入れをしたもののまだ支払っておらず、その分が資金キープされていると考え、キャッシュフローでは、「+300万円」と考えます。
< 借入金>
前期末残高の800万円が、今期末では600万円になっています。200万円返済できたのですが、その分キャッシュは減ったので、「△200万円」となります。

 このように、「2期分の貸借対照表の各勘定科目」を比べることで、キャッシュ増減の動きがわかってきます。
 上記の例では、売掛金などの4つの差し引きで「+100万円」となり、「キャッシュが100万円増加」となります。

明日の記事では、「キャッシュフロー計算書の具体的な見方」をアップします

栃木・群馬・埼玉で会計事務所をお探しなら、浅沼経営センターグループへ是非ご相談ください。
税務・労務・経営コンサルティング等お客様の経営をトータルサポートいたします。

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

受付時間 9:00 ~ 18:000284-41-1365

Webからのお問い合わせ

mailお問い合わせ
page top