創業60年、グループ総勢120名。栃木県足利市・群馬県太田市・埼玉県の総合会計事務所

採用情報

トピックス Topics

自社の「決算書」は"ここ"を見る!(Part2)ー③

「キャッシュフロー計算書」の具体的な見方

具体的な「キャッシュフロー計算書」を見ていきます。
最大ポイントは、「キャッシュの種類により、大きく3つに分かれる」という点です。

202510_01.png

1.営業キャッシュフロー 

 前ページの図の「青色のおび」の箇所です
 その会社の「営業そのもの」において、どのくらいのキャッシュを得られたかがわかります。

2.投資キャッシュフロー

 前ページの図の黄色のおびの箇所です。
 土地・建物・機械など固定資産の取得( 投資) や、売却( 投資回収) によるキャッシュの流れがわかります。

3.財務キャッシュフロー

 前ページの図の「緑色のおび」の箇所です。
 資金手当てのための借入やその返済など、営業ではない財務上のキャッシュの流れがわかります。

4.当座資金の増減

 前ページの最後の「オレンジ色のおび」の箇所です。
営業・投資・財務に分けた3 つの「資金= キャッシュフロー」の合計により、今期において、資金( キャッシュ) が総額で、いくら増えたか又は減ったかがわかります。

会社のお金の動きを、この3つに分けることで、資金( キャッシュ)がどんな理由で、どれだけ増減したかがわかります。前ページの図の要点をまとめると次です。

202510_02.png

 〇「利益は70 万円」の計上となっていますが、「営業キャッシュフロー」は、マイナス19 万円となっています。
 〇「投資キャッシュフロー」は、土地( 固定資産) の購入をして462 万円のマイナスでした。
 〇「財務キャッシュフロー」は、土地( 固定資産) の購入に充てるための借入を行ったため、470 万円のプラスでした。
 〇「上積みキャッシュ高= 期首と期末を比べた資金の増減」は、マイナスの11 万円で、若干のマイナスであったことがわかります。

明日の記事では、「キャッシュフロー計算書で大切な3つのキャッシュフロー」をアップします。

栃木・群馬・埼玉で会計事務所をお探しなら、浅沼経営センターグループへ是非ご相談ください。
税務・労務・経営コンサルティング等お客様の経営をトータルサポートいたします。

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

受付時間 9:00 ~ 18:000284-41-1365

Webからのお問い合わせ

mailお問い合わせ
page top